天使にラブソングを~sister's act~感想・考察

鑑賞後には歌って踊りだしたくなる心地良い映画だった。

元ヤンキーの尼さんが修道院の合唱団に革命を起こす話。

 

 

あらすじ

マフィア専属の女だったデロリスが、夫が自ら手を下す殺人を目撃してしまったことから、口封じに命を狙われる。なんとか逃げ切り警察に相談したところ、シスターとして修道院にかくまってもらえることに。しかし、これまでアウトローな生き方を貫いてきた彼女にすると、質素・倹約な生活に耐え切れず不満を漏らす。

 

そんな中任命された聖歌隊の指揮者訳がドンピシャにはまる。以前は万乗一致で下手と思われた歌声を、自身の歌手経験や持ち前の明るさを生かし、各メンバーの個性を生かす指導でめきめきと実力をあげる。徐々に毎週の集会に歌声目当てに集まる人が増え、やがては法王が訪れるほどに。

 

そんな中、デロリス担当の警察官からマフィアの追手が修道院に向かう可能性がある、との知らせが。聖歌隊のメンバーへの愛着や、合唱の楽しさに目覚めた彼女は自分の身の安全よりも迫る法王の前での集会を選ぶ。そんな決断は虚しく、結局はマフィアに拉致されてしまう。デロリスの危機を知った修道院の一行は、何とか彼女を救出しようと行動する。ヘリコプター強奪()シーンはクッソ笑える。

 

そんな歌あり、踊りあり、笑いありの、心が軽やかになるいい映画。

みどころ

働き方改革

この映画の見どころとして、変わりゆくメンバーの心境を挙げたい。デロリス加入以前の修道院には、良く言えば昔ながらの、悪く言えば封鎖的な雰囲気があった。実際に、世俗的な文化や贅沢は不要、祈りさえ捧げることが出来れば十分、と修道院長は考えていた。その結果、修道院は経営危機に陥り、メンバーもまとまりがないし、自信がない人が多くいた。

 

院長にも譲れないものがあったから、経営困難であろうと利益追求に走らなかったのだと思う。理想と現実のギャップって厳しいよな。。。経営者が見ると色々納得するのではないか。

 

そんな中加入したデロリスが全てをぶっ壊していく。聖歌隊の配置を変え、過小曲を変え、一般市民とのかかわり方を変え、働き方改革を実践していく。その果てに、シスターたちの心も塗り替えていく。

 

自信がなかった若いシスターも、今となってはソロパートを担うまでの実力と自信を身につける。伝統的な修道院の有可太重郎貫いてきた院長も、市民に溶け込む世俗的な教会の在り方を肯定するように。最後の歌唱シーンでは、惜しみない拍手を送る彼女がいて、感動的な場面であった。

 

唯一終始変わらなかったのは、デロリスの元恋人のマフィア。幼稚さがシスターたちの心の成熟度を引き立て面白い描写だ。悪役が物語を引き立てる、とはこういうこと。

 

楽しい合唱

度々登場する歌唱シーンも物語を彩る。全員が心から楽しそうに歌って踊り自分を表現する様子は、見ているこっちまで愉快な気持ちにさせてくれる。実際に近所の教会でこの歌唱会をやってたら絶対に行くもん。

 

デロリス救出

そして、デロリス救出シーンのマフィアとシスターたちの応報は最高級に笑える。デロリスが最後に放つセリフが「Bless You」ってたまらなくないか。実は彼女自身も心は立派なシスターだったのだ。個人的には、その後の院長とデロリスの応報も一興。落としてあげる喋り方にクッソ笑った。

 

最後に

2,3と続編が出ているので、デロリスのその後も気になる。中学時代に音楽の授業で「Oh Happy Day」を歌ったため、是非見たい。早くアマプラで無料公開してくんねえかな(乞食)

 

 

 

 

 

 

コンフィデンスマンJP~ロマンス編~感想

長澤まさみが可愛い映画(シリーズ)だった。喜怒哀楽、どれをとってもひたすらに、いちいち可愛い。冒頭のはっちゃけている仕草なんか、キングダムの楊端和の時の演技十差がさらに可愛さを増幅させる。

 

この作品では、天才詐欺集団のドタバタ劇が描かれており、物語中盤からクライマックスにかけて大逆転が度々起きる作品。豪華キャストで贈る、長時間版スカッとジャパンのようだ。

邦画は正直アクション性やメッセージ性に欠けている傾向があるため視聴を避けていたが、22年目の告白といい終盤のどんでん返しが痛快な良作が沢山ある。

 

序盤は後から振り返ると重要な伏線のオンパレードだった。偽のダイヤモンドをいつ使うのかを忘れさせる脚本でいいなと思えた。最初期に出してその後に、ダー子とジェシーの恋路の行方や発砲事件など、衝撃が大きいエピソードが様々な伏線の存在を忘れさせた。最後の展開は全く予測できなかった。監督の手腕はもちろん、女優陣の演技が凄いや。特にジェシーの手下でありダー子の弟子役を演じた織田梨沙さんに惹かれた。裏表が一切なさそうなキャラがスパイに手を染めるギャップが面白い。

 

最後の仕掛人総明かしでは驚きの連続だった。氷姫役がまさかの身内、しかもダー子の師匠だったとは1ナノも予測できないのでは。ドラマ視聴者なら顔を見ただけで分かることかもしれないけれど、映画から入った身からすると一番の驚き。

 

脚本とは関係ないが、髭男のPretenderはこの作品がルーツだったとは。単語訳は「∼のふりをする」ということで、実際に登場した人物は皆、他の役を演じきった。味方のふり、恋人のふり、そして女王のふり。脚本にドンピシャだ。

今までは不釣り合いなカップルの恋愛模様をテーマにしたJPOPの神曲だと思っていたが、原作を知ると、騙しあいの意味合いが強いと感じる。

 

 

「見る自己啓発書」きっとうまくいく 考察

インド映画の金字塔「きっとうまくいく」の感想・考察を述べつつ、得られる4つの気づきを紹介します。

 

軽快なミュージカルシーンやインドの社会背景、そして人生で必要な事が満載のこの映画。インド国内には主に6つの宗教が混在していることから、映画はポップなスタイルで作成されることが多いです。そこで、「ナヴァ・ラサ」という9つの感情をすべて織り込みます。そのため笑いあり、涙あり、歌ありの様々な要素が満載です。

そう、まるでスタミナ太郎のような。

 

断言します。安っぽいタイトルの自己啓発書よりも断然ためになります。見終わった後の充実感が凄いです。”仕事 成功 本” などとググる前に鑑賞しましょう。

 

あらすじ

 

IT技術の著しい発達により格差・学歴格差が巨大な現代のインドでの、国内トップのエンジニア輩出大学ICEでの3バカが繰り広げる物語。

詳細な内容は、まさに「ナヴァ・ラサ」。この世のすべてがそこにあります。

 

①成功よりも優秀を目指せ

 

出世ではなく学識を目指せ。

成功ではなく優秀を目指せ。

成功はおのずとついてくる。」(原文ママ)

 

頭の切れる異端児ランチョーが発するセリフ。工学の本質的な理解や応用よりも、試験で高得点を獲得する結果重視の風潮を非難しています。根っから工学が好きで好奇心を原動力に勉強していた彼にとって、好きでもないのに仕方ないと割り切って勉強に取り組む生徒、またそれを押し付ける先生を疑問に思っていました。

 

異端児でありながら試験成績は学年トップのランチョーに対して親友の一人が「どうして1位を取れるの?」と尋ねたところ、彼は

「工学が好きだからさ」とシンプルに返します。かっこいい。

 

人間だれしも、これなら何時間でもやっていられる趣味があります。たまたまランチョーはその趣味が工学の勉強であり、主席を勝ち取るための勉強を彼は苦とは一切思っていません。しかし結果は1日16時間勉強しても2位だったチャトゥルを抑え1位。勉強時間のアドバンテージを好奇心が上回りました。

このことから、好きなことを突き詰める行動力は何事にも勝る優秀さを獲得でき、自然に結果はついてくるといえます。

 

ホリエモンらのインフルエンサーが言う「好きなことを仕事にする時代が来る」とはこういう意味でしょう。いやいや、1000円を書店で消費して得られる気付きを自宅で実質無料で得られるなんてすばらしい時代です。しかも楽しみながら。。。

 

②教科書丸暗記の無意味さ

 

チャトゥルの”ゴーカン” ”乳頭”スピーチから。映画の中で一番笑いました。彼はヒンディー語が苦手だったため、単語の意味を理解しないまま読み上げたため失態を犯しました。しかし本人は事態のおかしさに気付いていません。

 

教わった内容を自分なりにかみ砕いて理解するってすごく重要だと感じさせられるシーン。わからない単語の意味をそのまま放置しておくと将来赤っ恥をかいてしまう。そして本質的な理解が得られれば、応用が出来る。ランチョーが即席で生み出した数々の装置のように。

 

僕も電気系の工学部で現役で学んでいるけれども、真似する自信ないな。。。

 

③今しかできないことを逃さない

 

試験は何度でもある。父親は一人しかいない。

ラージューの父親が急病で病院に搬送された(した)シーンでランチョーが発したセリフ。なんとかっこいい綺麗事だろうか。我々も常日頃、タスクなどのしがらみに影響されてやりたいことを抑制されているだろう。社会人なら尚のこと。

 

結果、仲間に冷たく当たっていたラージューが観劇のあまり抱擁するハートフルな展開となった。自己犠牲の精神ってナイスですね。それを無意識にさらっと出来たらなお良し。また、冒頭の飛行機から脱走するクレイシーもきっと、この出来事を糧に思い切ったアクションを起こしました。ランチョーの影響力まじ安倍晋三

 

現状を一歩引いて眺め、冷静で大胆な行動を起こす必要性を感じます。

僕も友人の結婚式や妻の出産には必ず立ち会おうと決心しました。備えあれば憂いなし。

 

④社会勉強

 

自殺率が1位の国はインドです。インド国内では病死や事故死よりも自殺率の方が高く、深刻な社会問題となっています。韓国と似ていますね。どの職種に子供が就くかで一家の命運が分かれるといわれ、エンジニアは国内屈指の高給取りです。そのため、未来の栄光を信じ親子ともども必死になって勉学に励む様子が描かれていました。

 

目まぐるしい技術や社会の発展に犠牲はつきもので、その問題から目を背けてはいけないと思い知らされます。

 

映画内でも、ジョイ・ロボの首つり自殺や、ラージューが校長の圧力に耐えきれず飛び降り自殺を図るシーンがありました。一度の失敗が人生の失敗。そんなインドに希望を投げかけたランチョーの発言の数々が国民、否、世界の人々の胸を打ったのでしょう。

 

映画の醍醐味として、時代背景と社会背景を学習できる利点があります。監督が伝えたいメッセージは脚本に反映されます。それを読み取る経験を重ねれば、相手の意志を読み取る力も同時に養え、一石n鳥ですね。

 

見る自己啓発

 

僕はもう、代々伝わるベストセラー啓発書しか読めません。その他の大切なことは全て映画から学べるからです。気付きを得るための具体的なエピソードを。文字、セリフ、音楽、映像の様々な感覚でインプットする強みがあります。

 

巷に出回る自己啓発書は、成功に必要なプロセスを羅列してくれることです。しかし、羅列するのみで行動の原因・背景など本質的な理解には至れず応用として実践が難しいです。まさに ”ゴーカン” スピーチのチャトゥル状態。

 

ランチョーを目指し、僕は明日も映画を鑑賞します。じきに日本語字幕なしで洋画を見れればいいなあと期待を込めながら。

「ミスト」感想・考察~獣より怖いのは、私たち人間ね~

 2008年にアメリカで公開された、「ショーシャンクの空に」「グリーンライン」らの生みの親、フランク・ダラボン監督の名作ホラー映画「ミスト」。感想・考察を述べます。見視聴の方は閲覧をご遠慮ください。。。

 広告にある「衝撃のラスト15分」という、正直安っぽい(笑)キャッチコピーを軽々超える絶望感を味わいました。。同時に、追い詰められた人間の怖さや、適切な判断とは何か?など、大事なテーマも考えさせられます。

  あらすじ

 真夜中に嵐が吹き荒れた翌日、破損した家屋を修復するべく息子を連れてスーパーマーケットへ出かけた主人公デイビッド。買い物の最中、外は街一帯を埋め尽くす不気味な濃霧に包まれ、中に突入していった人は皆、おぞましい悲鳴と血肉がちぎれる音と共に倒れる。店を完全封鎖するも、店内ではいざこざが絶えない。

 バックヤードでのタコ型怪獣の襲来を皮切りに、夜には巨大虫とドラゴンの襲来、宗教叔母さんが聖書の教えを説いて回り不安におびえる民衆を率い、生贄を名目に罪のない人を殺害するなど。。。

 店内の険悪な雰囲気な耐え切れなくなったデイビッド一行は、仲間を獣の襲撃で失いながらも車で行く当てのない避難を敢行。ガス欠を起こすまで走り続けるも周囲は依然霧に包まれ、周囲からは獣が蠢く音。。。

 苦しんで死ぬよりは。。とデイビッドは仲間4人を射殺し安楽死。自分用の銃弾が切れたため、獣に命を差し出そうと車を降り

 

「Come on,Come on!!!」

 

と繰り返し叫びやってきたのは、見るに堪えない怪物。。。。。。。

ではなく住民を乗せた米軍の戦車の渋滞。。。。。。

 あまりの急展開に我々鑑賞者は見るに堪えないデイビッドの断末魔を聞き。。終了。

鑑賞後は感情がすっぱ抜かれて虚無な気分になったのはきっと僕だけではないはず。

 

  背景

 原作は小説なのだが、衝撃のラストは異なるものとなっている。デイビッド一行が店を脱出する場面までは一緒なのだが、原作では射殺のバットエンドではなく、避難中に車内のラジオで「ホープ」という街で被害者の保護を行っている旨の情報を得て、全員が助かる、という流れに。

  原作者のスティーブン・キング氏も、監督の結末変更の一報を受け快諾したそうな。

個人的には映画の結末が好きです。。。あの絶望感を味わわせてくれた監督に感謝。

 

  集団心理の怖さ

 「ミスト」の代名詞に、集団心理の怖さも挙げられる。宗教叔母さんが周囲を扇動し民衆を取り込む様は胸糞悪いったらありゃしない。軍隊のお兄さんを生贄に祭り上げ殺害なんて見てられん。あのシーンでナイフを突き立てた叔父さんは、一人じゃ絶対にこんな大胆な行動は出来ないだろうなと思いながら見てしまう。

 

 しかし。。。こういった胸糞悪さを抱けるのはあくまで映画の外から客観視出来ていたからに過ぎないのだろう。自分が店内で身ごもっていたらどの派閥に属しているのだろう?と想像しながら見るのも面白い。僕は無神論だから店の隅っこの方で傍観しているかも。そもそも日本で同じ状況に陥ったら、何を公約に掲げる人が民衆を煽って率いるのかな。。。知識が増えたら考察してみたい。

 

  「ゴジラより怖いのは、私たち人間ね」

 ピンときた人もいるはず。シン・ゴジラの緊急対策本部の尾頭さんが発した金言である。今作をみて僕の脳内で不覚にも湧き上がってきたセリフだ。

 

 窮地に追い詰められた人間が本性を現す、とはまさにこの事。唯一、初志貫徹していたのは、胸糞・心証最悪の宗教叔母さんだけかも(笑)

 

  デイビッドの最期

 鑑賞者もろとも絶望の淵に叩き込んだラストシーンについては、最後まで生きる希望を失ってはいけなかった!スーパーに残っていれば!子供が起きていたら引き金を引かずに済んだかも!と様々な憶測がなされている。

 

 僕の考えるデイビッドの最大の敗因は、

妻を家に置き去りにし心の安寧を保てなかった事、と考えた。

 心身ともに大きな負担がかかったデイビッドを最も癒していられるであろう妻が傍にいれば、話を聞くなりハグなりでリラックスし、冷静な判断が出来るほどの余裕が生まれたかもしれない。また子守を2日間女手無しでこなしたのも一因。

 

 無茶をして隣の薬局に遠征したり、店から脱出せずに待機していれば、最後は戦車で避難する結末を迎えられた。。。と考えると、家族って知らず知らずのうちにメチャクチャ支えられ、支えているんだな。。。

 

 また、車ガス欠で一斉射殺。。の最大要因は、妻の死を確認したためだろう。店を出た最大の理由は、元気に生きている妻の顔を見たい、また息子に見せてあげたい一心だった。最後の希望を失ったデイビッド、引き金を引く瞬間の彼はさぞかし

「もうこれで、、、終わってもいい」状態だったろう。

 霧が発生して真っ先に店を飛び出したマダムが子供たちと戦車に乗り、こちらを眺める描写もあった。なんて日だ。3150かよ。

 

  まとめ

 面白い考察をしていた方がいたので共有を。生物学的視点から、登場した獣たちはあながちファンタジーだけの脅威だけでないんだよ。近未来的に沸いて飛んでいてもおかしくないんだよ、と。ぜひご一読を。

claif.blog.fc2.com

 ホラー映画の金字塔「ミスト」から、本性が露わになった人間の恐ろしさ、余裕を持った状態で判断を下すことの大切さ、そして最後まで諦めてはならないことを教訓として学べた。

  グロ注意な作品なので好き嫌いが分かれるだろうが、是非皆に見てほしいと自信をもって紹介できる作品。

「百円の恋」感想・考察 ~Hungry Angry~

 あらすじ

 

 とある弁当屋の長女、自他共に認めるダメ女の一子(いちこ)が、実家を追い出されたことをきっかけに一人のダメボクサーと出会い、恋し、彼女なりに成長する物語。最初は彼に憧れ半分、自分を変えたい思い半分の、決意の固まらないままなんとなく始めたボクシング。しかし、初めて抱かれた男との別れをきっかけに、憎しみやくやしさをバネに本気でボクシングに打ち込む。心身ともに目覚ましい進歩を遂げる。

 

 ジムのトレーナーの「いい左(フック)持ってますよね。」といった声もあり、徐々に自信をつける一子。周囲の反対を受けるも、プロの試験を受験し合格。試合でも上手くやれるのでは、と意気揚々と挑んだ初試合では、最終ラウンドまで一矢も報えずに防戦一方。ジムの館長からも「次に倒れたらタオル投げるからな。」(外野からの強制試合終了の意)と釘を刺されるなか挑んだ最終ラウンド。意識朦朧の中、今までさんざんかわされてきた十八番の左フックを入れるも、カウンターで完全ノックアウト。

 

 最後の、恋人の前で泣きじゃくるシーンは、この映画を締めくくるにふさわしいシーン。仕事、恋愛、自立。あらゆる勝負から逃げてきた彼女が初めて壁にぶつかり味わった「敗北の味」に涙が止まらなった。

 

f:id:musclegorilla:20200416203057p:plain

 

ポイント1~安藤サクラの名演技~

 

 この映画、撮影期間はたったの2週間。一子の劇的な体系変化があったにも関わず。。。太っていた廃人期を撮影開始の4日間で、残りを10日間で撮りきる超絶ハードスケジュール。安っぽいタイトルとは裏腹になんというヘビーさ。役者魂ここに極まれり。

 一子の変化に着目する際に身体に目がいきがちだが、あえて「目」に注目したい。焦点が合わないぼんやりとした廃人の目から一変、ボクシング中の獲物を捕らえる猪のような眼光。減量や過酷なスケジュールにも関わらずこれまでの変化は流石といわざるを得ない。

 

ポイント2~Hungry Angry~

 

 ボクシングジムに掲げられたテーマ。

 

まとめ

 

 アカデミー受賞作品に選ばれるのもうなずける名作。今はしょぼくれていても、何でもいい。一歩でも行動を変え、世の中と勝負する力をもらえる。行動原理が現実に満足できない飢えや怒りでもいい。「Hungry Angry」の精神を持ちたい人におすすめだ。